アルビオーネを弾いてみましょう
弓の準備をしましょう 1.弓を張る(ヴァイオリン弓の張り方と同様です) 写真のように左手で弓をしっかり持ち、弓の根元のネジを右に回して弓の毛を張ります この時、張りすぎに注意し、弓の中央部分と弓毛とのすき間を10mm程度にしてください 2.弓の持ち方 写真のように指を丸い形にして持ちます
アルビオーネの音を出してみましょう アルビオーネを水平なテーブル等に乗せましょう (立奏される場合は腕が自然に曲がるような高さにハードケースを使うなどして 弓は一番手前の弦1本だけ弾きましょう 注意) 弓を水平にして3本の弦を同時に弾くと音が出にくくなります
アルビオーネの調弦をしましょう 調弦して出荷していますが、運搬時の振動等によって アルビオーネは弦が3本張ってあります 1番下の細巻線は下のソ、中央の鋼線と1番上の鋼線は真ん中のソの音に 練習が終わったら ◎乾いた柔らかい布で棹(さお)についた松ヤニの粉を拭き取りましょう 弓元の手の触れる部分もよく拭いて、汗などの汚れを取り除きます ◎弓はネジをゆるめて毛の張りをなくした状態でケースにしまいましょう ※弓を使わない時、毛を必ずゆるめておきましょう 弓の”反り”は加熱処理によるものですから、毛を張ったままにしておくと ※楽器と同様に弓にもショックを与えないように気をつけましょう 特に”頭”の部分はショックによって壊れやすいので要注意です ※演奏中に弓の毛が切れることがあります |